気分障害グループ
北海道大学病院精神科神経科の気分障害グループは、うつ病や双極性障害に代表される気分障害の診療・研究・教育において、これまでに先進的な活動を展開してきました。TEMPS-Aなどを用いた気質評価とライフイベント・虐待歴との関連、白質構造の画像解析、気分障害における薬理学的介入と生物学的指標との関連の検証を、多面的な調査により実施しております。
気分障害患者の認知機能に着目し、記憶・注意・遂行機能といった神経心理学的指標の評価を通じて、認知的側面の障害と病態との関連性を検討しており、持続する認知機能障害への理解と、リハビリテーション的アプローチの基盤構築にも力を入れております。
また、脳内ドパミン神経系の関連や、脳脊髄液バイオマーカー・画像診断を通じた、高齢者のうつ病や認知症の鑑別診断に向けた臨床研究にも積極的に取り組んでおります。さらには、麻酔科と連携した重症および治療抵抗性気分障害症例への電気けいれん療法の施行やリエゾン精神医学など、複数の診療科や多職種との連携による総合的な精神医療の実践にも積極的に取り組んでおります。
学生・研修医・大学院生への教育にも注力しており、臨床技能だけでなく、高い倫理観を持ち、患者さまおよび多くの医療従事者との円滑な関係を築けるような精神科医を育成すべく、日々邁進しています。