ページの先頭です。

お薬の治療で症状の改善が
感じられない方に向けた

クロザピンという
新たな治療の選択肢

患者・家族および医療従事者が安心して
クロザピン治療に取り組めるように
支援いたします。

笑顔の家族のイラスト

治療抵抗性とは?

今まで何種類かの薬をきちんと服用しているにも関わらず、辛い症状が良くならない、治療薬を服用すると体が動かしにくくなる、足がムズムズする、じっと座っていられないなどの症状があり、治療を続けることが難しいなどの経験はありませんか?
このような場合を治療抵抗性といい、統合失調症患者さんの約3割がこの状態にあるとされています。

女性のイラストと吹き出し「幻聴が良くならない」「おっくうで何もできない」「そわそわして落ち着かない」

クロザピンとは?

クロザピンは「治療抵抗性」の統合失調症に治療効果が実証された唯一の薬であり、クロザピンへの治療変更により、辛い症状を改善できる可能性がございます。

クロザピンの写真 クロザピンは「クロザリル」という商品名で発売されています。

クロザピンの副作用は?

注意すべき副作用として、無顆粒球症(白血球が急激に減少してしまう)や糖尿病(糖尿病になる、あるいは症状が悪化する)があげられます。
これらの副作用をチェックするために、治療開始から約半年間は毎週の血液検査が義務づけられています。これらの副作用は治療を開始してから2-3か月以内に起こることが多いため、クロザピンの治療開始は入院中でのみ行われ、治療開始後18週間以上の入院が必要となります。

クロザピンはどこで使える?

クロザピンは処方できる医療機関や医師が登録制となっています。

クロザピン治療の準備や流れは?

  • STEP1
    今までの治療歴を確認し、治療抵抗性の評価を行います。

    • 薬による治療歴(薬の種類、服用量、服用期間)を確認します。
    • 症状の強さを評価します。
  • STEP2
    入院治療やクロザピン治療(効果や副作用、血液検査の頻度)について、
    説明を行った後、その可否をご判断いただきます。

  • STEP3
    血液検査により、白血球の数を確認します。

    • クロザピンの治療は白血球の数が一定の値を下回ってしまうと、継続できません(まれに治療により、白血球の数が急激に減少してしまうことがあるため)。そのため、血液検査により、白血球の数を確認します。
    • 白血球の数が少なかった場合は、栄養価の高い食事の摂取や適度な運動を実施いただき、改善が認められない場合は薬による治療も検討されます。

クロザピン治療を開始した患者さんの声

患者さん

ソワソワしなくなり、集中力が増しました。不安になることが減り、気分も落ち着きました。

患者さん

考えがまとまるようになり、テレビも長い時間観ることができるようになりました。イライラしたり気分が落ち込むことも減りました。

患者さん

時間が経つにつれて妄想と現実の区別がつくようになり、幻聴も減っていきました。元気になり、活動ができるようになりました。

患者・家族向けの情報