統合失調症グループ

メンバー(令和5年度)

※名前をクリックすると各スタッフの紹介ページにジャンプします。


研究内容(令和4年度)

橋本は、グループの大学院生や豊巻助教、心理士の服部、研究所助手の國峯とのチームで、科研費研究である陰性症状を評価する行動課題と、簡易陰性症状評価尺度での評価、MRIによる脳の構造的、機能的評価、新規に開発した包括的社会認知機能検査の信頼性、妥当性についての臨床研究を継続し、ほぼ目標の症例数を達成し、結果の取りまとめに着手した。またEGUIDE研究の全国多施設データから、統合失調症患者と大うつ病患者の入退院時処方の特徴をまとめ、論文投稿した。その他、感情障害患者の報酬予測課題遂行時の脳活動についての研究、発揚気質者の報酬予測課題遂行時の脳活動についての研究、抗精神病薬と脳波異常の関連、などの論文の取りまとめを指導したほか、複数の多施設共同研究に共同研究者として関わっている。

秋山は、大学院博士課程3年目となり、AMED研究「日本の臨床現場で実施可能な社会認知機能検査の検討(ESCoM研究)」のリクルートおよび解析作業を担当し、無事目標症例数である統合失調症患者140例、健常者70例のリクルートを終えた。2023年3月現在、本研究の結果をまとめ、専門家パネル会議にかけ、各社会認知機能検査の国内における推奨度に関する議論を行っているところである。近日中に各検査の推奨度が決定する見込みであり、この2年間取り組んだ成果が臨床現場で活用されることを期待している。本研究の中間解析の結果については東京で行われたBPCNPNPPP4学会合同年会において「日本の臨床現場で実施可能な社会認知機能検査の信頼性・妥当性の検討」として現地に赴きポスター発表を行った。現在は同研究の英語論文を執筆中であり、投稿後は学位論文を作成し、博士課程の卒業を目指す。

野原は、大学院博士課程2年目となり、「統合失調症の陰性症状に関わる生物学的基盤の探索」に取り組んでいる。陰性症状を評価する行動課題について、データはほぼ集積しており、解析を行っている。顔表情認知に関しては、同グループでの既存のデータをもとに解析を行っており、論文化を進めている。学会発表については、BPCNPNPPP4学会合同年会で「統合失調症患者の強化学習課題における障害に関する研究」と「顔表情認知の障害に関する疾患横断的検討」についてポスター発表を行った。

最後に豊巻は、自身が代表の科研費基盤C「統合失調症の認知機能障害に対する新規の聴知覚・視知覚訓練の開発と改善効果の検討」について、コロナ禍により長く中断していたが再開した。久住教授が代表の科研費基盤B「CCL11による大脳の老化促進仮説に着目した統合失調症の認知機能障害の病態解明」について臨床研究の研究体制を整え、今後は計測を進めていきたい。多施設共同研究である、統合失調症診断医療機器プログラム研究では、認知機能の課題を作成した。統合失調症患者と健常者で高い効果量が差が出ており、次の段階の臨床研究でも採用されることになった。Stroop Test、Trail Making Test、CVLT-Ⅱ標準化研究は必要例数の被験者のデータを取得し、終了した。一般精神科臨床で簡便に認知機能検査を行える体制を整えるべく、ベーリンガーインゲルハイム社から研究費を得てタブレット版認知機能検査の開発に着手し、今年度は業者を選定した。

(文責:橋本 直樹)