先輩医師からのメッセージ

袴田 里実 先生(2016年入局)

私は初期研修医として2年間市中病院で勤務したのち、出産育児のためしばらく臨床を離れておりましたが、平成28年2月から北大病院のすくすく支援プランを利用して復職し、4月からは後期研修医として北大精神科で1年間を過ごさせて頂きました。私自身、北大精神科で後期研修をスタートすることができ、本当に良かったと感じております。そう思う理由について、子育て中の女医という視点から紹介させていただきます。

私は小学1年生の上の子と乳児を抱えての復職で、一年間近いブランクもあったため、とにかく最初は不安でいっぱいでした。しかし、指導医の先生方が本当に丁寧に指導してくださったおかげで、少しずつ自信が持てるようになりました。また自分自身でも、日々成長を感じながら研修することができました。子育てをしながらでも研修を最後までやり通せたのは、まわりの先生方のご理解があったおかげだと思います。家庭の事情に配慮した勤務にしていただけたこと、本当に感謝しております。ただ、まわりの研修医から遅れをとってしまうのではという不安は常に感じていました。この不安を払拭するのに、クルズスの存在は非常にありがたいものでした。研修医向けに行われる長期クルズスでは一年間にわたり、各分野のスペシャリストによる講義を網羅的に受けることができます。時間的な制約が厳しい私にとっては、クルズスは系統立てて知識を整理していくのに大変役立ちました。また、講義を受けるだけではなくて、自分たちで調べて発表するというクルズスもたくさんありました。クルズスを通して身に着けた勉強の仕方は、一生の財産になると感じております。

さらに大学で研修を行う最大のメリットは勤務する医師の多さではないかと思います。医師が多いという事は、それだけ多くの指導医からご指導いただけることを意味します。また、多くの先生の診察に陪席することで、多様な診察スタイルを自分の中に取り込むことができ、大変勉強になりました。さらに定期的に開催されるカンファレンスでは、各分野のエキスパートから診断や治療方針についてご意見を伺うことができます。私のように、家庭の事情で時間的な制約のある研修医にとって、北大精神科での研修は大変合理的であると考えられます。また、症例も豊富で疾患もバラエティに富んでおり、大学で研修をスタートするというのは精神科医としてのバランス感覚を養うにも最適だと思います。

(2017年記載)


中右 麻理子 先生(2007年入局)

この記事をご覧の皆様、今どんなことで悩んでいらっしゃいますか?何科を選ぶか?どこで研修を受けるか?女性としての将来が心配? 私は他大学の小児科に5年間所属後、1年他県で児童精神を学び、その後この北大精神科に入局しました。北海道で精神科を学びたい。そう考えた時に、北大ではない医局の恩師から「北海道で精神科を学びたいなら北大」と勧められました。今、北大精神科に入局して9年が経ちます。その間に結婚、二度の出産がありました。その経験も踏まえ、やはり、北大精神科に入局して良かったと思っています

まず、独身で臨んだ大学での研修時代。それまでの医者人生は「見て学ぶ」ということが多かったのですが、北大精神科ではどの分野(統合失調症、気分障害、児童精神、認知症、てんかんなどなど)においてもその分野を専門とする先生が講義を定期的に開いてくれ、系統立った研修を受けました。その結果、自分の中に、精神科医としての基礎が築かれたように思います。1年間の大学での研修を経て、私の場合は帯広の総合病院に配属されました。そこでは、大学で学んだ内容を基礎に、実践の日々が待っていました。帯広では指導にあたってくださる先生が4名いて、それぞれの専門が違うこともあり、まさに色々な実践を丁寧に、時には厳しい指導の下、積ませて頂きました。その後、網走の単科の公立病院に1年勤務しました。この時は指導にあたってくださる先生が3名いましたが、帯広での研修を経ていたこともあり、今度はある程度自由に挑戦させて頂くことが出来ました。網走にいる時に結婚、一人目を妊娠したのですが、妊婦健診の日は半日お休みを頂き、産休に入る前から当直を免除して頂きました。出産後、旭川にある単科の精神科に異動しましたが、それは他大学他科の医局に所属する夫と勤務地を合わせるために配慮してくださった結果でした。実は、それまで旭川には北大精神科の派遣先は無かったのですが、大学側の配慮のお蔭で、同じ土地の勤務先を作って頂き、本当に感謝しています。現在も旭川で引き続き勤務していますが、病院の先生方も非常に協力的で、勤務当初から第一子が生後4か月ということもあり、当直は免除してくださいました。二人目は旭川で妊娠しましたが、産休・育休の際は、私の外来日に大学から代わりの先生を派遣して頂きました。

他の医局を経験しているからこそ思うことですが、北大精神科の医局は、一言でいうと「紳士的」です。どんな相談であっても、まずは聞いてくれます。そして、対応策を一緒に考えてくれます。まだまだ日本社会全体が、働く母親に優しい社会とは言えません。事実、私も子ども達を保育園に入れる時に待機児童を経験し無認可保育園に短期間ですが預けましたし、親が近くにいないため、保育サポーターさんに依頼して子ども達を預けることも多々ありました。でも、そんな状況も踏まえ、どうやったら女医がより働きやすい環境を作れるか、少なくともこの医局は一緒に考えようとしてくれている、と感じます。特に現在の教授である久住先生は、准教授時代から女性が活躍できる医局にするにはどうしたらよいか、とよくオフ会で話をしていました。

是非、皆さんも一緒に働きませんか?そして、一緒に女性が働きやすい環境を整えていきましょう^^

(2016年記載)


新田 活子 先生(1999年入局)

現在上は小学校6年生、下は1年生の四人の子供を育てながら、市内でメンタルクリニックを開業しております。

第一子を妊娠した時は、研修2年目で地方の総合病院に勤務しているときでした。地方の勤務にはなかなか補充要員がつかないため、自分が出産で休むということは、同僚の先生たちにその分負担が来るということでもありました。申し訳ない気持ちでいっぱいだった時に上司から 「応援しているから安心して」と言われたときはとてもありがたかったのを覚えています。産後の経過が順調だったことと、院内保育園がありサポート体制が整っていたことから2か月で復帰しました。 子育てと仕事の両立は大変でしたが、周囲の先生たちの理解と、子育ての大先輩の看護師さん達にも応援してもらいどうにか勤務することができました。
その後、医局にお願いをして精神科単科の病院に移していただき、第二子から第四子まで出産しました。単科の精神科病院はある程度仕事にめどが付けやすいこともあり、子育てをしながら働く環境としてはとても良いものだったと思います。フルタイム勤務で、当直もしておりましたがそれほど大きな負担もなく両立することができました。 もちろん、これは周囲の先生たちの理解と配慮があってこそ成り立っているものでしたので、子供の関係で休むことがある分、勤務している間はなるべく率先して仕事を引き受けるようにしておりました。子供たちがある程度大きくなってきたことで、子供たちとの過ごし方を考えて2年前に開業という選択をしました。病院勤務時代よりもはるかに忙しくなってしまいましたが、働く母親の姿を見せることもでき、地域精神医療に密にかかわることができ充実しております。

これまでの生活を振り返ってみて、精神科を選択したことは結果的にとてもよかったのではないかと思っています。周囲に迷惑をかけながらも結婚、妊娠、子育てなどを経験してきたことが、いろいろな悩みや不安を抱えてやってくる患者さんの診療に非常に役立っていると感じるからです。また、これはほめすぎかもしれませんが、北大精神科は勉強熱心で、優しい先生が多いです。家事育児に追われてどうしても知識が不足しがちになってしまうときに、診療上の疑問や質問を投げかけるとどの先生も一緒になって考えてくれます。

仕事も家庭もどちらも大切にしたい、そんな希望がかなえられる科だと思います。
ぜひ一緒に頑張ってみませんか。

(2013年記載)

女性医師支援