平成29年業績 論文

1.学術論文(* corresponding author)

  • Kasahara T, Ishiwata M, Kakiuchi C, Fuke S, Iwata N, Ozaki N, Kunugi H, Minabe Y, Nakamura K, Iwata Y, Fujii K, Kanba S, Ujike H, Kusumi I, Kataoka M, Matoba N, Takata A, Iwamoto K, Yoshikawa T, Kato T*: Enrichment of deleterious variants of mitochondrial DNA polymerase gene POLG1 in bipolar disorder. Psychiat Clin Neurosci 71, 518-529, 2017
    796名の双極性障害患者と767名の健常対照者を対象に、ミトコンドリアDNAポリメラーゼ遺伝子(POLG1)の現在判明している23の多型について、3つの評価モダリティを用いて包括的に検討した。健常対照者に比較して、双極性障害患者ではPOLG1多型が有意に多く、多因子疾患の有力なリスクになることが明らかになった。
  • Ono Y, Takaesu Y, Nakai Y, Ichiki M, Masuya J, Kusumi I, Inoue T*: The influence of parental care and overprotection, neuroticism and adult stressful life events on depressive symptoms in the general adult population. J Affect Disord 217, 66-72, 2017
    401名の一般成人を対象に、両親の子どもに対する愛着、神経症傾向、成人期ライフイベントが相互作用しながらうつ症状にどのように影響するかについて構造方程式モデルを用いて検討した。神経質傾向、ライフイベントの否定的評価は直接的にうつ症状の重症度を増加させたが、養育度の低さと過保護は神経質傾向の増強を介して、ライフイベントの否定的評価やうつ症状の重症度を間接的に増加させていた。
  • Otsuka A, Takaesu Y, Sato M, Masuya J, Ichiki M, Kusumi I, Inoue T*: Interpersonal sensitivity mediates the effects of child abuse and affective temperaments on depressive symptoms in the general adult population. Neuropsychiatr Dis Treat 13, 2559-2568, 2017
    415名の一般成人を対象に、幼少期虐待、感情的気質、対人過敏性が相互作用しながらうつ症状にどのように影響するかについて構造方程式モデルを用いて検討した。幼少期虐待のうつ症状に対する影響は、対人過敏性と感情的気質を介しており、感情的気質のうつ症状に対する効果は対人過敏性を介していることが示された。対人過敏性は、虐待と感情的気質とうつ症状の関連を形成する上で重要な役割を果たす可能性がある。
  • Saito T, Ikeda M, Hashimoto R, Iwata N*, Members of the Clozapine Pharmacogenomics Consortium of Japan are the following, Yamamori H, Yasuda Y, Fujimoto M, Kondo K, Shimasaki A, Kawase K, Miyata M, Mushiroda T, Ozeki T, Kubo M, Fujita K, Kida N, Nakai M, Otsuru T, Fukuji Y, Murakami M, Mizuno K, Shiratsuchi T, Numata S, Ohmori T, Ueno SI, Yada Y, Tanaka S, Kishi Y, Takaki M, Mamoto A, Taniguchi N, Sawa Y, Watanabe H, Noda T, Amano Y, Kimura T, Fukao T, Suwa T, Murai T, Kubota M, Ueda K, Tabuse H, Kanahara N, Kawai N, Nemoto K, Makinodan M, Nishihata Y, Hashimoto N, Kusumi I, Fujii Y, Miyata R, Hirakawa K, Ozaki N: Transethnic replication study to assess the association between clozapine-induced agranulocytosis/granulocytopenia and genes at 12p12.2 in a Japanese population. Biol Psychiatry 82: e9-e10, 2017
    Leggeらのグループにより、12p12.2の遺伝子領域のSNPsがクロザピン誘発性顆粒球減少症と関係することが示された。本研究では22名の無顆粒球症患者と、28名の顆粒球減少患者、2905名の健常コントロールで構成される日本人のデータセットを用いて再検証したところ、12p12.2のSNPsとクロザピン誘発性顆粒球減少の間に関連を認めなかった。原因として人種差や、サンプルサイズの影響が考えられた。
  • Matsuo K*, Harada K, Fujita Y, Okamoto Y, Ota M, Narita H, Mwangi B, Gutierrez CA, Okada G, Takamura M, Yamagata H, Kusumi I, Kunugi H, Inoue T, Soares JC, Yamawaki S, Watanabe Y: Distinctive Neuroanatomical Substrates for Depression in Bipolar Disorder versus Major Depressive Disorder. Cereb Cortex 30: 1-13, 2017
    1531例の参加者を対象に、双極性障害患者と大うつ病性障害患者の神経解剖学的相違を明らかにする目的で、脳MRIを比較した。双極性障害群では単極性うつ病群に比較して、両側背外側前頭皮質と前帯状皮質の灰白質体積が有意に減少していた。また、両疾患群では共通して、健常対照群に比して、右前帯状皮質と左下前頭回の灰白質体積が有意に減少していた。
  • International Consortium on Lithium Genetics (ConLi+Gen), Amare AT, Schubert KO, Hou L, Clark SR, Papiol S, Heilbronner U, Degenhardt F, Tekola-Ayele F, Hsu YH, Shekhtman T, Adli M, Akula N, Akiyama K, Ardau R, Arias B, Aubry JM, Backlund L, Bhattacharjee AK, Bellivier F, Benabarre A, Bengesser S, Biernacka JM, Birner A, Brichant-Petitjean C, Cervantes P, Chen HC, Chillotti C, Cichon S, Cruceanu C, Czerski PM, Dalkner N, Dayer A, Del Zompo M, DePaulo JR, Étain B, Falkai P, Forstner AJ, Frisen L, Frye MA, Fullerton JM, Gard S, Garnham JS, Goes FS, Grigoroiu-Serbanescu M, Grof P, Hashimoto R, Hauser J, Herms S, Hoffmann P, Hofmann A, Jamain S, Jiménez E, Kahn JP, Kassem L, Kuo PH, Kato T, Kelsoe J, Kittel-Schneider S, Kliwicki S, König B, Kusumi I, Laje G, Landén M, Lavebratt C, Leboyer M, Leckband SG, Tortorella A, Manchia M, Martinsson L, McCarthy MJ, McElroy S, Colom F, Mitjans M, Mondimore FM, Monteleone P, Nievergelt CM, Nöthen MM, Novák T, O'Donovan C, Ozaki N, Ösby U, Pfennig A, Potash JB, Reif A, Reininghaus E, Rouleau GA, Rybakowski JK, Schalling M, Schofield PR, Schweizer BW, Severino G, Shilling PD, Shimoda K, Simhandl C, Slaney CM, Squassina A, Stamm T, Stopkova P, Maj M, Turecki G, Vieta E, Volkert J, Witt S, Wright A, Zandi PP, Mitchell PB, Bauer M, Alda M, Rietschel M, McMahon FJ, Schulze TG, Baune BT*: Association of polygenic score for schizophrenia and HLA antigen and inflammation genes with response to lithium in bipolar affective disorder, A genome-wide association study. JAMA Psychiatry 75, 65-74, 2018
    リチウム治療を受けた2586例の双極性障害患者を対象に、統合失調症ポリジェニックスコアを算出し、統合失調症の遺伝的負因とリチウム反応性の関連を検討した。統合失調症の遺伝的負因が低い程、リチウム反応性が良好であることが明らかになった。
  • Ikeda M*, Takahashi A, Kamatani Y, Okahisa Y, Kunugi H, Mori N, Sasaki T, Ohmori T, Okamoto Y, Kawasaki H, Shimodera S, Kato T, Yoneda H, Yoshimura R, Iyo M, Matsuda K, Akiyama M, Ashikawa K, Kashiwase K, Tokunaga K, Kondo K, Saito T, Shimasaki A, Kawase K, Kitajima T, Matsuo K, Itokawa M, Someya T, Inada T, Hashimoto R, Inoue T, Akiyama K, Tanii H, Arai H, Kanba S, Ozaki N, Kusumi I, Yoshikawa T, Kubo M, Iwata N*, COSMO team: A genome-wide association study identifies two novel susceptibility loci and trans population polygenicity associated with bipolar disorder. Mol Psychiatry 23: 639-647, 2018
    2964例の双極性障害患者と61887例の健常対照者の日本人を対象としたゲノムワイド関連研究(GWAS)において、11q12.2に新たな感受性遺伝子を検出した(rs28456, P=6.4x10-9)。本研究と双極性障害GWASコンソーシアム研究を合わせたメタ解析によって、新たな遺伝子部位NFIXと既知の3つの遺伝子、MAD1L1、TRANK1、ODZ4が確認された。
  • Toda H*, Inoue T*, Tanichi M, Saito T, Nakagawa S, Masuya J, Tanabe H, Yoshino A, Kusumi I: Affective temperaments play an important role in the relationship between child abuse and the diagnosis of bipolar disorder. Psychiatry Res 262: 13-19, 2018
    幼少期虐待、成人期のライフイベント、感情的気質(TEMPS-A)などの多因子が双極性障害の発症にどのような影響を及ぼしているかを75例の双極性障害患者と170例の健常対照者を対象に構造方程式モデルを用いて検討した。4つの感情的気質が幼少期虐待を介在因子として双極性障害の発症に重要な役割を果たしていることが明らかになった。
  • Sumiyoshi T*, Nishida K, Niimura H, Toyomaki A, Morimoto T, Tani M, Inada K, Ninomiya T, Hori H, Manabe J, Katsuki A, Kubo T, Koshikawa Y, Shirahama M, Kohno K, Kinoshita T, Kusumi I, Iwanami A, Ueno T, Kishimoto T, Terao T, Nakagome K: Cognitive insight and functional outcome in schizophrenia; a multi-center collaborative study with the specific level of functioning scale-Japanese version. Schizophr Res Cogn 6, 9-14, 2016
    統合失調症の社会生活機能に影響する要因として陰性症状や、神経認知障害、社会認知障害があげられる。本研究では、簡易の社会生活機能尺度であるSpecific Levels of Functioning Scale (SLOF)を用いて、高い相関が見られる因子を探索した。Beck Cognitive Insight Scale (BCIS)で評価される認知的洞察という機能で有意な相関が見られた。統合失調症患者において認知的洞察の乏しさは社会生活機能を低下させる要因であり、新たな治療標的であることが示された。
  • Sumiyoshi T*, Toyomaki A, Kawano N, Kitajima T, Kusumi I, Ozaki N, Iwata N, Sueyoshi K, Nakagome K: Verbal memory impairments in bipolar disorder: Effect of type of word learning tasks. Psychiatry Clin Neurosci 71, 570-571, 2017
    双極性障害の認知機能障害の中で、特に言語学習は就労能力低下に寄与することが知られている。言語学習の検査は複数あり、本研究では、既存の検査であるBrief Assessment of. Cognition in Schizophrenia(BACS)の言語学習検査と、新規に翻訳したCalifornia Verbal Learning Test-Ⅱ(CVLT-Ⅱ)について、健常者と比較して双極性障害でどの指標が低下するか検討した。結果は、遅延再生、自由再生、リスト学習について患者群で顕著な成績低下が見られ、これらの指標に注目した臨床応用が望まれる。
  • Sumiyoshi T*, Toyomaki A, Kawano N, Kitajima T, Kusumi I, Ozaki N, Iwata N, Nakagome K: Reliability and validity of the California Verbal Learning Test-II - Japanese version. Psychiatry Clin Neurosci 71, 417-418, 2017
    双極性障害の認知機能障害の中で、特に言語学習は就労能力低下に寄与することが知られている。言語学習の検査として、California Verbal Learning Test-Ⅱ(CVLT-Ⅱ)が言語学習、記憶の多様な側面を評価することが出来るが、日本語版が存在しなかった。本研究ではCVLT-Ⅱ日本語版を作成し、複数回実施し、信頼性があるかどうか、既存の検査を用いて妥当性があるか検討した。結果は、高い信頼性と、既存検査との有意な相関が見られ妥当性が確認された。
  • Sumiyoshi T*, Toyomaki A, Kawano N, Kitajima T, Kusumi I, Ozaki N, Iwata N, Sueyoshi K, Nakagome K: Verbal memory impairment in patients with subsyndromal bipolar disorder. Front Psychiatry 8, 1-7, 2017
    双極性障害の認知機能障害の中で、特に言語学習は就労能力低下に寄与することが知られている。言語学習の検査として、California Verbal Learning Test-Ⅱ(CVLT-Ⅱ)が言語学習、記憶の多様な側面を評価することが出来るが、日本語版が存在しなかった。本研究ではCVLT-Ⅱ日本語版を作成し、健常者と双極性障害患者で遂行し、成績に相違があるか検討した。結果は双極性障害でCVLT-Ⅱの各種指標について有意な低下が見られ、臨床応用が可能であることが示された。
  • Tateno M, Inagaki T, Saito T, Guerrero APS, Skokauskas N: Current Challenges and Future Opportunities for Child and Adolescent Psychiatry in Japan. Psychiatry Investig 14, 525-531, 2017
    日本における児童精神医学の臨床および教育についての問題点、課題について海外との比較に上で論じた。
  • Yamagata H, Uchida S, Matsuo K, Harada K, Kobayashi A, Nakashima M, Nakano M, Otsuki K, Abe-Higuchi N, Higuchi F, Watanuki T, Matsubara T, Miyata S, Fukuda M, Mikuni M, Watanabe Y. Identification of commonly altered genes between in major depressive disorder and a mouse model of depression. Sci Rep 7, 3044, 2017
    若年成人発症の中高年うつ病患者とうつ病モデルマウスの白血球中に発現するmRNAを網羅的に解析し、両者をクロスマッタさせて、若年成人発症中高年うつ病と同寛解状態並びに健康対照とを区別できる末梢バイオマーカー候補6分子を見出し、RT-PCRで定量しても鑑別が可能であった5分子を同定して報告した。これらは2016年にPLoS Oneに報告した中高年発症うつ病と同寛解状態並びに健康対照とを鑑別できるバイオマーカー分子とは全く異なっており、発症年齢による単極性うつ病の亜型分類の補助診断法としてのバイオマーカーが揃ったことになる。
  • Yabe I, Yaguchi H, Kato Y, Miki Y, Takahashi H, Tanikawa S, Shirai S, Takahashi I, Kimura M, Hama Y, Matsushima M, Fujioka S, Kano T, Watanabe M, Nakagawa S, Kunieda Y, Ikeda Y, Hasegawa M, Nishihara H, Ohtsuka T, Tanaka S, Tsuboi Y, Hatakeyama S, Wakabayashi K, Sasaki H. Mutations in bassoon in individuals with familial and sporadic progressive supranuclear palsy-like syndrome. Sci Rep 8, 819, doi: 10.1038/s41598-018-19198-0, 2018
    認知症とパーキンソン症状を主な症状とし、病理学的に海馬等の神経変性を伴い、3 リピートと4 リピートのタウ蛋白質の蓄積を伴う新しい神経変性疾患の報告である。神経終末アクティブゾーンで情報伝達を調整するBassoon蛋白質を作り出すBassoon遺伝子の変化が認められ、進行性核上性麻痺と臨床診断されていた患者の約10%にこの変化が見出された。神経終末アクティブゾーンと神経変性の関与を報告した世界で初めての報告である。
  • Furukawa TA*, Horikoshi M, Fujita H, Tsujino N, Jinnin R, Kako Y, Ogawa S, Sato H, Kitagawa N, Shinagawa Y, Ikeda Y, Imai H, Tajika A, Ogawa Y, Akechi T, Yamada M, Shimodera S, Watanabe N, Inagaki M, Hasegawa A: Cognitive and Behavioral Skills Exercises Completed by Patients with Major Depression During Smartphone Cognitive Behavioral Therapy: Secondary Analysis of a Randomized Controlled Trial. JMIR Ment Health 5, e4, 2018
    スマートフォンを用いた認知行動療法(CBT)において患者がプログラムのどの要素から効果を得ているかを調査した。スマートフォンCBTの有効性を示した9週間の単盲検RCT(n=164)を二次解析した。CBTが有効であった群と効果の乏しかった群を比較すると、前者のほうが行動活性化の課題をより多くこなし、多彩な行動に取り組み、より多くの認知再構成のワークシートを作成していた。認知再構成はいずれの方略も苦痛を軽減していたが、「あなたは同じ悩みを持つ友人に何とアドバイスしますか?」の方略がより有用であった。
  • Tateno M*, Jovanović N, Beezhold J, Uehara-Aoyama K, Umene-Nakano W, Nakamae T, Uchida N, Hashimoto N, Kikuchi S, Wake Y, Fujisawa D, Ikari K, Otsuka K, Takahashi K, Okugawa G, Watanabe N, Shirasaka T, Kato TA: Suicidal ideation and burnout among psychiatric trainees in Japan. Early Interv Psychiatry doi: 10.1111/eip.12466, 2017
    98名の日本人精神科研修医に、質問紙を用いて自殺念慮と燃え尽き症候群に関する調査を行った。回答者の38.5%にpassiveな自殺念慮を認め、このうちの22%にactiveな自殺念慮を認めた。全体の40%に燃え尽き症候群を認めた。この結果は、精神科研修医の自殺リスクの高さを示すものであり、危機的な状態にあるものを早期に検出し、介入することが重要と考えられる。
  • Nakagami Y, Kubo H, Katsuki R, Sakai T, Sugihara G, Naito C, Oda H, Hayakawa K, Suzuki Y, Fujisawa D, Hashimoto N, Kobara K, Cho T, Kuga H, Takao K, Kawahara Y, Matsumura Y, Murai T, Akashi K, Kanba S, Otsuka K, Kato TA*: Development of a 2-h suicide prevention program for medical staff including nurses and medical residents: A two-center pilot trial. J Affect Disord 225, 569-576, 2018
    看護師や研修医などの医療スタッフ向けに、2時間版自殺予防プログラムを、Mental Health First Aidプログラムに準拠して開発した。本法を用いた講習会を、2病院で開催し、参加した74名の医療スタッフに対して質問師を用いた調査お行い、効果を判定した。プログラムの参加前後で、希死念慮を持つものへの対応スキルの向上と、対応に関する自信の改善を認めた。これらの効果は改善後1ヶ月間持続した。
  • Hashimoto N*, Ito YM, Okada N, Yamamori H, Yasuda Y, Fujimoto M, Kudo N, Takemura A, Son S, Narita H, Yamamoto M, Tha KK, Katsuki A, Ohi K, Yamashita F, Koike S, Takahashi T, Nemoto K, Fukunaga M, Onitsuka T, Watanabe Y, Yamasue H, Suzuki M, Kasai K, Kusumi I, Hashimoto R; COCORO: The effect of duration of illness and antipsychotics on subcortical volumes in schizophrenia: Analysis of 778 subjects. Neuroimage Clin 17, 563-569, 2017
    778名の統合失調患者において、抗精神病薬の使用量と罹病期間が皮質下脳体積にあたえる影響について検討した。各皮質下脳体積を従属変数、抗精神病薬投与量、罹病期間、年齢、性別、頭蓋内容積を独立変数とし、プロトコルをランダム効果とする混合効果モデルを作成して検討したところ、抗精神病薬投与量は左淡蒼球体積と有意な正の相関、右海馬体積と有意な負の相関を示した。罹病期間は左右淡蒼球体積と正の相関を示した。
  • Hashimoto N*, Toyomaki A, Miyamoto T, Miyazaki A, Kuksumi I: Olanzapine, blonanserin, and aripiprazole associated with different frontostriatal reward system activation in patients with schizophrenia. Schizophr Res doi: 10.1016/j.schres.2017.11.035, 2017
    抗精神病薬が報酬予測課題施行時の腹側線条体の賦活に与える影響を、fMRIを用いて検討した。健常者15名とアリピプラゾール(ARP)、ブロナンセリン(BNS)オランザピン(OLZ)の各抗精神病薬単剤で治療中の統合失調症患者(ARP:10名、BNS:10名、OLZ9名)と比較した。腹側線条体の賦活に群間差は認めなかったが、前頭葉内側面の賦活は、BNS群でARP群と比較して有意に上昇していた。
  • Mitsui N*, Nakai Y, Inoue T, Udo N, Kitagawa K, Wakatsuki Y, KameyamaR, Toyomaki A, Ito MY, Kitaichi Y, Nakagawa S, Kusumi I: Association between suicide-related ideations and affective temperaments in the Japanese general adult population, PLoS One 12: e0179952, 2017
    一般成人における自殺念慮と感情気質の関係を明らかにする目的で、横断研究を行った。本研究では、一般成人638人を対象にPHQ-9とTEMPS-Aを実施し、自殺念慮を伴ったうつ病群の気質を調査した。その結果、自殺念慮を伴ったうつ病群は自殺念慮を伴わないうつ病群に比し、抑うつ気質、焦燥気質、不安気質が有意に高かった。また、男性では抑うつ気質が有意に高く、女性では焦燥気質が有意に高い傾向が認められ、自殺念慮に関連する気質には性差が認められた。
  • Toyomaki A*, Koga M, Okada E, Nakai Y, Miyazaki A, Tamakoshi A, Kiso Y, Kusumi I: The relationship between a low grain intake dietary pattern and impulsive behaviors in middle-aged Japanese people. PLoS One 12: e0181057, 2017
    食行動と精神的健康の関連について国内外で多くの研究が展開されてきた。本研究では健常者を対象に、1ヶ月間の食事内容を調査し、参加者を類似した食事パターンを示す群に分け、精神的健康にどのような特徴があるか検討した。野菜、果物摂取優位群は主観的な身体的、精神的健康感が高いことが示された。また米食が乏しく、肉を多く食べる群では衝動性が高いことが示された。普段の食行動が精神機能に影響を与えることが示された
  • Toyomaki A*, Hashimoto N, Kako Y, Murohashi H, Kusumi I: The neural responses to feedback information produced by self-generated or other-generated decision making and their impairment in schizophrenia. PLoS One 12: e0183792, 2017
    統合失調症の被影響体験は、自己制御感の障害と捉えられている。本研究では統合失調症患者と健常者を対象に、ゲーム課題において自身が意思決定した場合と、他者が意思決定した場合とで、結果を認知した際の事象関連電位について検討した。統合失調症患者は、健常者で自己決定時に見られた後期陽性成分が低下しており、他者決定時と同等であった。統合失調症では自分が意思決定したと帰属する認知処理に異常があることが示された。
  • Koga M, Toyomaki A, Miyazaki A, Nakai Y, Yamaguchi A, Kubo C, Suzuki J, Ohkubo I, Shimizu M, Musashi M, Kiso Y, Kusumi I: Mediators of the effects of rice intake on health in individuals consuming a traditional Japanese diet centered on rice. PLoS ONE 12: e0185816, 2017
    日本食は健康にいいものであるとの認識があるものの、その科学的根拠に関する報告は非常に少ない。そこで、疫学的な調査を行って、日本人の食事パターンと身体的および精神的健康を調査し、日本の伝統的な食事の健康向上への寄与について検討した。その結果、米食が健康向上に寄与していることが示された。また、この関係には味噌摂取や緑茶、納豆摂取を介していることが示され、日本の伝統的な食事である、米を中心とした食事の構成が健康向上に寄与していることが示された。
  • Toyoshima K*, Fujii Y, Mitsui N, Kako Y, Asakura S, Martinez-Aran A, Vieta E, Kusumi I: Validity and reliability of the Cognitive Complaints in Bipolar Disorder Rating Assessment (COBRA) in Japanese patients with bipolar disorder. Psychiatry Res 254, 85-89, 2017
    双極性障害では寛解期においても認知機能障害が残存し、社会機能に影響を及ぼすことが知られている。本研究では、双極性障害の主観的認知機能障害評価尺度であるCognitive complaints in bipolar disorder rating assessment (COBRA)日本語版を作成し、その信頼性および妥当性を検討した上で、COBRA日本語版と神経心理学的検査との関連を検討した。その結果、COBRA日本語版は、双極性障害の主観的認知機能障害評価尺度として、信頼性および妥当性の高い尺度であることが示された。
  • Okubo R*, Inoue T, Hashimoto N, Suzukawa A, Tanabe H, Oka M, Narita H, Ito K, Kako Y, Kusumi I: The mediator effect of personality traits on the relationship between childhood abuse and depressive symptoms in schizophrenia. Psychiatry Res 257, 126-131, 2017
    統合失調症患者において幼少期ストレスが気質性格の変化を介して現在の抑うつ症状を強めているという仮説を検討した。北海道内精神科総合病院4施設に通院中の外来患者255名を対象に質問紙を使って幼少期ストレス、気質性格、抑うつ症状を測定し医師による症状評価と合わせてモデルを作成し共分散構造分析を行った。結果は仮説を支持し、特に損害回避と自己志向の気質性格が幼少期ストレスと抑うつ症状の関係を媒介していた。

2.症例報告

  • 柳生一自,齊藤卓弥:未成年者の不安診療における注意点,精神科31,131-134,2017
  • 岡 松彦,大宮 友貴,橋本 直樹,久住 一郎:Aripiprazoleにより著明な体重増加を来した統合失調症の1例,精神医学59,937-941,2017
  • Sawagashira R, Narita H, Hashimoto N, Kurita T, Nakagawa S, Saitoh T, Kusumi I
    Transient lesions of the splenium of the corpus callosum following rapid withdrawal of levetiracetam. Epileptic Disord: international epilepsy journal with videotape 19, 379-382, 2017
    一過性脳梁膨大部病変とは、頭部MRIで脳梁膨大部に類円形の異常信号域を呈する病変であり、ウイルス感染症、溶血性尿毒症症候群、抗けいれん薬服用などにみられる所見であることが報告されている。今回我々は、当初側頭葉てんかんと思われ levetiracetamを開始されたが、無効のため中止され、その後頭部MRIにて一過性脳梁膨大部病変を認めた一例を経験した。これまで抗てんかん薬により引き起こされる同様の所見は何例か報告されているが、levetiracetamによるもの報告はわずかで希少な報告である。

3.総説

  • 久住一郎:統合失調症薬物治療の進歩,Medical Science Digest 44,75-77,2018
  • 齊藤卓弥:児童思春期のうつ病の治療ガイドライン,臨床精神薬理 20,513-522,2017
  • 齊藤卓弥:子どものうつ病に対する抗うつ薬の使用,臨床精神薬理 21,99-102,2018
  • 齊藤卓弥:児童思春期のうつ病,精神科 32,34-40,2018
  • Boku S, Nakagawa S, Toda H, Hishimoto A. Neural basis of major depressive disorder: Beyond monoamine hypothesis. Psychiatry Clin Neurosci 72, 3-12, 2018
  • 朝倉聡:社交不安症治療における薬物療法の位置づけ,臨床精神薬理 20,763-771,2017
  • 伊藤侯輝,久住一郎:脳内炎症,分子精神医学 17,115 -117,2017
  • 柳生 一自,齊藤 卓弥:成年者の不安診療における注意点,精神科 31,131-134,2017
  • 柳生一自,齊藤卓弥:脳の発達とメンタルヘルス,最新精神医学 21,407-412,2017
  • 豊巻敦人,久住一郎:精神疾患の認知機能障害の臨床的意義,評価,介入について,北海道作業療法 35,2-8,2018
  • 成田尚:心疾患・COPD・神経疾患の緩和ケア がんと何が同じで,どこがちがうか.非がん疾患の精神症状 心不全に伴う精神症状,緩和ケア 27増刊,170-173,2017
  • 北川寛,北市雄士,久住一郎:双極性障害における睡眠障害と概日リズム障害の病態とその治療について,臨床精神薬理 20,887-893,2017

4.その他

  • 橋本直樹,豊巻敦人,久住一郎:統合失調症患者における動機づけ低下の生物学的基盤,Medical Science Digest 44,67-69,2018
  • Horinouchi T, Nishida K, Nakagami Y, Nakamura I, Aoki N, Tanaka M, Suzuki M, Kuga H, Takeda M, Bhugra D, Sartorius N: Learning About the Management of Physical Illness During the Postgraduate Training to Become a Good Psychiatrist. Academic Psychiatry, 1-3, 2017

5.著書

  • 久住一郎:専門医の管理・治療が必要な疾患のガイドライン~統合失調症,527-529(泉孝英編:今日の診療のためのガイドライン 外来診療2018,日経メディカル開発,東京,2018
  • 齊藤卓弥:抑うつ症候群の病型(1)児童思春期の気分の障害,529-534(別冊日本臨牀 新領域別症候群シリーズNo.37精神医学症候群第2版(Ⅰ)-発達障害・統合失調症・双極性障害・抑うつ障害-,日本臨牀社 ,東京)2017
  • 齊藤卓弥:ADHDの概念,29-36(神尾陽子企画:最新醫學別冊診断と治療のABC 発達障害,最新医学社,大阪)2018
  • 齊藤卓弥:ADHDの病態・遺伝要因と環境要因,62-69(神尾陽子企画:最新醫學別冊診断と治療のABC 発達障害,最新医学社,大阪)2018
  • 齊藤卓弥:児童思春期のうつ病,71-78(日本うつ病学会:うつ病治療ガイドライン第2版,医学書院,東京)2017
  • 齊藤卓弥:小児・児童 アリピプラゾール,184-185(井上猛,桑原斉,酒井隆,鈴木映二,水上勝義,宮田久嗣,諸川由実代,吉尾隆,渡邉博幸編:こころの治療薬ハンドブック第11版,星和書店,東京)2017
  • 朝倉 聡:社交不安症の診断とLSAS・SATSによる臨床評価,60-69(小山司編:社交不安症UPDATE,先端医学社,東京)2017
  • 朝倉 聡:社交不安症に対する国内臨床試験,154-160(小山司編:社交不安症UPDATE,先端医学社,東京)2017